 |
|
犬の特徴
人間のように集団で行動する社会性に応じた生活行動をする動物です |
|
 |
|
|
体温調整
犬は足の裏と口でしか体温調整が出来ません。 |
 |
タイルや大理石などを敷きます。ここでおなかをひんやり…室内でも温度の違う場所を作るとGood! |
|
|
 |
|
|
無駄吠え
外を見下ろせる場所は、自分のテリトリーを広げてしまい、外敵が見えるとキャンキャン吠えます。そこで窓から少々離れた、気温の差が少ない場所に設置すると良いです。外出する場合はハウスに布などをかけて、静かな場所を作ってあげましょう。 |
 |
|
 |
|
チョット気を使って!
手入れをしやすいからと言って、ツルツルのフローリングは大敵!グリップが効かず滑りやすくなります。脱臼 骨折の危険があります。また、「胴長短足」の犬は腰への負担も大きいのです。対策としては、軟らかい杉や桐のフロア材や、コルクなどをお薦めします。 |
 |
|
|
|
|
 |
|
猫の特徴
母親を離れたら単独で行動。いたって自由気ままです |
|
 |
|
|
立体的行動
犬が平面的な動きをするのに対して、猫は椅子の下からTVの上、タンスの上まで部屋中動き回ります。高い所に猫専用の廊下を作る事で人に邪魔されず、自由に動き回れ、室内猫にとっては運動不足解消にもなります。 |
 |
階段とキャットウォークを造りました。 |
|
 |
両隣の部屋をつないでいる回廊。 |
|
|
 |
|
|
居心地の良い場所
誰も邪魔されない静かな場所、暖かい場所を見つけるのが得意!人にとってデッドスペースと言われるところが案外猫にとっては最高の場所だったりします。 |
 |
階段吹き抜けに休憩所 |
|
 |
階段下に隠れ家 換気扇・サッシ・照明も完備! |
|
|
 |
|
かなり清潔好き
体をなめるのは毛穴についた臭いや汚れを取り除くため。トイレも汚れていると別の場所でしてしまうので注意が必要です!! |
 |
|
 |
階段下にトイレを作成。
出入り口は既存の建具にイオンを発生させ臭いを除去する便器、換気口、照明完備。内装には珪藻土でさらに消臭効果。 |
|
出入り口は既存の建具にペット用ドアを取り付けました。 |
|
|